今日、記事のリサーチしてたら
「これでは読者がすぐに離脱しちゃうよな」
という見出しの付け方をしている記事を見つけたので
シェアしたいと思います。
記事を書く時に
リサーチしてたらライバルブログをチェックすることもあって
今日見たライバルサイト
見出し1つ目が『まずは自己紹介』
見出し2つ目『○○とは?』
ってなってました。
記事の見出しの順番
悩みますよね。
私はブログ初心者の頃は
記事の見出しの順番に悩んで
『○○とは?』から書いてたこともありました。
でも、実は見出しはタイトルから考えれば迷わず付けれるし
SEO的にも有利になるのです。
また、読者から離脱されにくい記事を
作ることができますよ。
例えば、
タイトルが
『マックチョコチュロスの口コミは?カロリーや糖質も気になる』
狙うキーワードは
『マックチョコチュロス 口コミ』
『マックチョコチュロス カロリー』
『マックチョコチュロス 糖質』
だとしたら
見出し1つ目は『マックチョコチュロスの口コミは?』
見出し2つ目は『マックチョコチュロスのカロリーは?』
見出し3つ目は『マックチョコチュロスの糖質を紹介!』
のようにタイトルと見出しを付けると
狙ったキーワードがタイトルと見出し両方に入るので
SEO的に有利になります。
読者は、マックのチョコチュロスが美味しいのかどうなのか
実際に食べた人の口コミを知りたい、
または、マックのチョコチュロスを食べてみたいけど
ダイエットしてるのでカロリーと糖質が気になる。
そう思って
Google検索で『マックチョコチュロス 口コミ』とか
『マックチョコチュロス カロリー』って入力して
検索ボタンを押すのです。
で、検索出て来たサイトの
一番初めの見出しが
『まずは自己紹介』とか
『マックのチョコチュロスとは?』
だったら、
「あなたのことなんて興味ないし」
「マックのチョコチュロスはどんな商品なのかは既に知ってるよ」
って思うと思いません?
私はリサーチのために検索をしたので
すぐに離脱はせずに
記事の下の方に書いてある
私が知りたいことの答えを読んで
自分の書いている記事の参考にしましたが、
そうでなければ
私の知りたいこと書いてないわーって思って
知りたいことが書いてあるであろう
他のサイトを見ます。
すぐに読者が離脱してしまうサイトは
Googleから評価されにくいということがあるので
読者が離脱せずに最後まで記事を読んでくれるように
記事を書いた方が良いのです。
タイトルが
『マックチョコチュロスの口コミは?カロリーや糖質も気になる』
で
見出し1つ目は『マックチョコチュロスの口コミは?』
見出し2つ目は『マックチョコチュロスのカロリーは?』
見出し3つ目は『マックチョコチュロスの糖質を紹介!』
となっていたら、
私が知りたい答えがちゃんと記事に書いてある!
と思って
最後まで読みますよね。
読者の滞在時間も伸びて
Googleから評価されるサイトになるのです。
まとめると
ペンギンのプライベートがのぞき見できる編集後記はメルマガ読者限定です。
よかったら、メルマガ登録よろしくお願いします。
モヤモヤモヤモヤ
Yahoo!でライバルチェックをする方法!狙うキーワードがタイトルに含まれている記事数を数える方法
実はトレンドネタに挫折したことがあります。
私がブログ初心者にトレンドネタをおすすめする理由
楽天アフィリエイトしているサイトは今すぐ楽天に登録が必要!
この記事は2022年3月7日に配信したメルマガのバックナンバーです。