「頑張って記事を書いてもアクセスが来ない。」
ブログを始めたばかりの頃は、記事を書いてもアクセスが来ないということが多くありました。
記事にアクセスが来るようになったのは、キーワード選定で最下層キーワードを見つけ、最下層キーワードを狙って記事を書くようになったからです。
最下層キーワードで記事を書くことで、ライバルが少なくなるというメリットがあります。
また、検索意図がより具体的になり、記事の答えが書きやすくなるというメリットもあります。
この記事では、キーワード選定方法の1つである、最下層キーワードの見つけ方を紹介します。
記事のタイトルや見出しを考える上で、キーワード選定はとても重要です。
私が普段やっているキーワード選定の方法は、『最下層キーワードを狙う』ということをしています。
最下層キーワードを見つける手順は以下の通り。
シークレットモードとは、普段良く検索している内容が検索結果に反映されないように検索する方法です。
Google chromeを起動して以下のショートカットキーを押すとシークレットモードになります。
例として、メインキーワードとして「うまい棒」をYahoo検索窓に入れて検索ボタンをクリックします。
『うまい棒』に続く2語のキーワードが検索結果の上下に表示されます。
検索結果の上に「うまい棒 値上げ」、「うまい棒 種類」、「うまい棒 スロット」、「うまい棒 ランキング」と
うまい棒に続く2語のキーワードが出てきました。
これら、検索結果の上下に出てくるキーワードは、 『虫眼鏡キーワード』と呼ばれています。
検索結果の下にも同じように2語のキーワードが出てきました。
2語のキーワードの中から1つ選んでクリックします。
今回は、2語のキーワードの中から青枠で囲んだ 『うまい棒 キャラクター』選ぶことにします。
すると、再び検索結果の上下に虫眼鏡キーワードが出てきました。
これらの虫眼鏡キーワードは、『うまい棒 キャラクター』に続く3語の複合キーワードです。
検索結果の上の虫眼鏡キーワード
検索結果の下の虫眼鏡キーワード
これら3語の複合キーワードの中から1つ選んでクリックします。
今回は、『うまい棒 キャラクター 名前』を選んでクリックしてみますね。
『うまい棒 キャラクター 名前』というキーワードで検索を行ったら、4語のキーワードは虫眼鏡キーワードとしてでてきませんでした。
ということで、この例では、『うまい棒 キャラクター 名前』の3語の複合キーワードが最下層キーワードということになります。
私がキーワード選定している時のテクニック、『最下層キーワード』の探し方について紹介しました。
最下層キーワードを狙うことでライバルが少なくなり、狙ったキーワードで上位表示がしやすくなるというメリットがあります。
記事が上位表示されれば記事にアクセスが来やすくなりますよ。
モヤモヤモヤモヤ
Yahoo!でライバルチェックをする方法!狙うキーワードがタイトルに含まれている記事数を数える方法
実はトレンドネタに挫折したことがあります。
私がブログ初心者にトレンドネタをおすすめする理由
楽天アフィリエイトしているサイトは今すぐ楽天に登録が必要!
コメントフォーム